八百屋さんで見つけました

長い袋に一本だけ入って売られていて何だろうと思いました

こんなに長いお茄子初めて見ました

茄子の品種は1000種類くらいあるらしいけれど

こんなに長いナスの木は背高のっぽなんだろうなぁ





雲一つない青空です
風もなく温かいので菜園に行ってみるとビニールトンネルのなかのターサイに蕾が見えました

ソロソロビニールを剥いでもいいかと思うけれど
三寒四温
寒い日も来るかと躊躇します

ハナミズキのふくらみを増した花芽を写そうと青空に向けてカメラを向けたら
味噌汁の中の大根(主人の見解)の月が見えました










陽が長くなりました
冬至の頃に比べると太陽の沈む角度が45度くらい右に寄りました

庭に出て見ると落ち葉を押し上げ芽が出ていました
水仙とチューリップの芽です

どちらも何年も植えっぱなしで肥料もくれていないので今年は咲いてくれるかどうか分かりません
もし、咲いてくれなくても今年は肥料をくれて球根を大きくしようと思います

寒い!寒い!と言っていても
春は確実に来るんですね

「朝の来ない夜はない。春の来ない冬はない」ってラジオの人生相談の巻頭に言っている言葉にうなづけます




「電話で詐欺」に騙されないように
「電話は留守電にするように」と言われて留守電にしてあるけれど
電話が鳴ると反射的に受話器を取ってしまう
勤め人時代「電話はすぐに取る」と教えられていたので取らないといけないような気がしてしまう
長年の習慣は恐ろしい

息子がこんなチラシを目につくところへ貼っていった

ご近所の一人暮らしのお年寄りが不用品買取の電話でいらない着物があると言ったら
電話は女性だったのに男性が訪ねてきて
「指輪かネックレスはないか?」としつこく帰らなくて困ったと言っていた
最後には着物も持たずに帰ったと言う

最近強盗や傷害のニュースが多い気がする
戦争 地震 温暖化よる災害 それに伴う物価高
イヤなニュースばかり

春風と共に良いニュースが運ばれてくるのを待ちたい


昨晩「ケンミンショー」を見ていたら、すいとんが出てきた
北関東3県では頻繁に食べられるそうだ

「すいとん」食べていないなぁ
戦時中の食べ物として終戦記念日などに話題になることがあるけれど
自分では作ったことがない

寒い日には暖かくていいかもしれないとお昼に作ってみた
小麦粉に卵をいれ久世福商店のダシをいれ竹輪と豚肉 野菜たっぷりのすいとん
見様見真似で作ったけれど
具沢山で美味しかった(自画自賛)

子どもの頃たしか東信では「摘み入れ」と言っていた
北信生まれの友人は「おぶっこ」って言っていたような気がする
「ひんのべ」というのも聞いたことがある
昨夜の番組で子どもに
「何と言うの?」と聞かれたお母さんが
「すてきなお味噌汁」と答えたの可笑しかった




3月になったらそろそろ準備を始めようと思っていたけれど
近くのホームセンターが改装中で休業しているため
出掛けた先で見つけたホームセンターに寄り種を買いました

迷います
今年は何を作ろうか
作りたいものは色々あります
連作はいけないと言われても20坪の市民菜園では
連作に継ぐ連作

ジャガイモ トマト 茄子が同じナス科なんて言われたら
どこに何を植えればよいのか分からなくなる

広い畑が欲しいけれど
夏の草取りのことを考えたら
20坪でチマチマやっているのが身の丈に合っているのだと思う
種袋を見ながら構想を練っている時が一番楽しいときかもしれません



昨日と打って変わって雲一つない青空
こんなお天気だと気持ちも晴れやかに何かしたくなります

久々にクッキーを焼いてみました
オーツ麦にグランベリーを入れて
子どもでないので型抜きはせずサクサク切っただけのクッキー
何もかもが値上がりしているのでささやかな自己防衛

鯖が不漁で鯖缶が値上がりするってニュース
大変だタケノコ汁が食べられないと思って
昨日買い物に行ったとき、鯖缶を5個買ってしまいました

 

雨水も過ぎたと言うのに雪が舞っています

冷蔵庫をかき回しあり物を並べてのお昼

「また、貧しい食事の写真を撮るのか」との声が聞こえてきます








朝飯の片づけをしていたら
「どのくらいの高さにすればいいんだ?」と昨日の踏み台を持ってきました
「え、どうして?」
「高すぎるってブログに書いただろう」

私のブログなんてて無関心だと思っていたら読んでいたんだ

お昼過ぎ
「ブログ書いたか?」
「まだだけど・・・?」
「作り直してもらったって書けば俺の株上がるから早く書いてくれ」

誰も俺のことなど知らないですよね


物干し用の器具を付けてもらう時
背の低い私は少しでも背のびをしながら洗濯物を干したら
少しは背筋が伸びるかもしれないと淡い期待を込めて
少し高めの位置に設置してもらった

ストレッチ体操のつもりで腕を伸ばしてハンガーを掛けるのは気持ちよかった
設置してもらった頃はルンルンだったけれど段々届きにくくなってきた

昨日、主人が寒い中外で何をしているのかと思ったら
「踏み台を作った」と言う
「お前が乗っても大丈夫なように頑丈に作った」そうだ

私の体重を見越して頑丈に作ってくれたのは良いけれど
こんなに高さはいらない
返ってひっくり返るのではないかと思ってしまう
横に倒して使うくらいの高さでよかったのだけれど
それには筋交いが邪魔なんだけれどね




< 2023年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り