暖冬のせいかずっしりと重い大きな白菜が200円

「大きいね!」と言ったら
「白菜はいろいろに使えるからね」と八百屋のおばちゃん

外葉3枚を取っただけなのに相当の量
お昼のインスタントラーメンの具にした

コロナ対策は手洗いと食物繊維を取ることって聞いたからね




今朝、修理屋さんが来てくださって、水道のレバーは直りました
「動かしてみてください」と言われて
動かしたレバーのなんと軽いこと!
小指でもスーっと動きます

何かを切って次のものを切る時、サッとまな板を洗います
炒め物をしていた箸をサッと洗って片づけます
指先が汚れたらサッと洗います
使ったお鍋やお鍋の蓋をサッサと洗って片づけます

何気なくしている動作だったけれど
一日に何度となくレバーを動かしていたことを
使えなくなって初めて知りました
このサッとの動作が出来ないと物事が片付きません
イライラします

直していただいて台所仕事がスムーズに進みます

お昼はMARIAさんの真似をしてホウレン草とベーコンのクリームパスタ!
クリームのとろみが少々(かなり)足りなかった
反省!







昨日、台所で水道のレバーを上げたらコッキっと音がして
水道のレバーが取れちゃったんです
その取れたレバーです

お湯が出っぱなしで止まりません
あわてて主人を呼んで外へ出て止水栓を回しましたが止まりません
ペンチを持ってきてレバーの取れたところを動かそうとしても動きません
お湯が流れっぱなしで流しから湯気が立っています
お湯と水の混合栓になっているのでボイラーの傍にある止水栓を回したら
止まりましたがこちらの止水栓を止めるとお風呂にもお湯が張れません

何とかレバーの取れた元を指で動かすことができて、
水を出して夕食の支度をしましたが不便この上ない状態です
直ぐに修理の手配をして
今朝早く業者さんに来ていただきましたが部品を取り寄せて修理は明日になるそうです

台所で水が使えないとなんと不便なんでしょう
ちょっと手を洗おうと思っても小さな場所を指で動かし
薬を飲む水が欲しいと思ってもどっちに傾げるんだっけって考えて小さなボッチを動かす
完全に水が出ないわけではないのになんと不便なんでしょう
災害で断水のニュースは見聞きしても他人事で聞き流していましたが
我が身に降りかかって改めて普段の生活のありがたさを感じています



集まりの席で警察署の方からチラシが配られ
「特殊詐欺に騙されないで!」というお話があった
長野県は特に狙い撃ちされているようで今年に入って他県に比べて7倍もの被害があったそうだ
昨日もフィリピンから電話をかけて騙していたグループが捕まったニュースが流れていた

「電話は留守番電話にしておいてください」と警察の方がおっしゃるけれど
留守番設定にしていても
電話が鳴っているとすぐに受話器を取らなくてはという
勤めていたころの習慣が染みついていて、あわてて受話器に手を伸ばしちゃうんですよね
携帯電話はいつも不携帯で
「ちっとも繋がらない!」って怒られるのですけれど・・・・



安曇野アートヒルズミュージアムに並んでいた
小さなガラスのお雛様

桃の節句って春だなぁって気がします

先日剪定していたのを頂いてきた桃の枝
暖かいところに置いたら花が咲くかと思ったのですが
少しも芽の動く様子が見られません

水揚げが悪かったのでしょうか
諦めました

今年もお雛様の時期になりました



北信に住むようになって、北信五岳を知った

斑尾
妙高
黒姫
戸隠
飯綱

はじめはどれがどの山かわからなかったが
今では山の名前を言える

山の頭文字をとって右の山から
 「 ま み く と い 」 と覚えるのだそうだ

ひとつひとつ独立した山はいつの季節でもきれいだけれど
雪が残っている季節の白い山は特に惹かれる










今日は猫の日だそうだ

もう、何年になるのだろう
貰われてきたばかりの頃の機敏な子猫の「あお」

最近ではずっしりと重く
貫禄が出ている

おなじ「あお」なんだけれど
同じ猫とは思えない

猫も人も同じだなぁ
他人事でないけれど・・・

信濃町の道の駅「いっさっさ」の看板が面白い



あっちの妙高山



そっちの黒姫山



どちらの山もよく見えます
けれど、今日はまだ2月
いつもの年ならまだ田畑は雪に覆われ、駐車場にも雪の山がある頃なのに
今年は雪の山がありません
5月のころの雪の量です

こんな暖冬が例年になったら
「これがまあ、終の栖か 雪五尺」と読んだ一茶の句が信じられなくなりそうです








風は冷たいけれど
足元には緑が増え
小さな花が咲いています

今日の会合で歌われた春の歌

♬桜の花の咲くころは
 うらら、うららと日はうらら
 ガラスの窓さえみなうらら
 学校の庭さえみなうらら

とってものどかで素敵な歌でした。

うらら、うららって聞くと
山本リンダさんのリズムを思い出しちゃうんですよね

♬ ウララ、ウララ、ウラウララ ♬

まねしてはいけない!って言われたっけ











コロナウイルスなんて何処か遠いところの話だと思いながらニュースを見ていましたが
毎日増える患者さんの数に
なぜか身構えなければいけないような気がしてきました


高齢者だし持病もあるしリスクは高いので
とりあえず手近にあったダブルガーゼと
小さな子供用の細いゴムテープでマスクを作ってみました

「マスクの作り方」で検索した
無料の立体マスクの型紙で作ってみたら
簡単に作れて使いやすいので気に入りました
使い捨てマスクよりもズレなくていいです
(洗うのは面倒そうですが)

手ぬぐいでも良いらしいので
マスクが不足していると言われている今
手作りマスクお勧めです



< 2020年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り