飯綱町の牟礼水芭蕉園
いつもの年ですと5月の連休ごろには最盛期を迎えるのですが
今年は雪が多かったせいでしょうかまだ咲き初めです
咲き初めの花は真っ白く可憐です

修理された板の遊歩道を一回りしました
以前よりもリュウキンカの花が増え水芭蕉が少なくなっています
水芭蕉がきれいだった場所はリュウキンカに占領されていました
リュウキンカの黄色い花もきれいですが
水芭蕉を見に行くので水芭蕉が少なくなるのは残念です

一回りして出口付近まで来ると今まで水芭蕉がなかった場所に水芭蕉が生え
新しい群生地が現れていました





桃の花と雪の北信五岳が有名な飯綱町の丹霞郷
桃の花の盛りだというので行ってみました

砺波にチューリップを見に行ったのでもう出かけないと言った舌の根が乾かないうちに出かけてしまいました
こんなに気持ちのいい季節家でくすぶっていてはもったいないので出かけた方が良いですよね

桃畑の向こうに見える妙高、黒姫 一番雪が残っていて白い戸隠は雲にかくれ、飯綱は半分
右のほうに斑尾が見えますが画面に収まり切れませんでした

5~6台の車が停まって皆さんカメラやスマホをかざしていらっしゃいますが
午後だったので山がかすんでしまってぼやけた写真になってしまいます
それになんだか桃畑が少なくなっている気がします
ご高齢者で耕作をやめてしまった方がいるのかなぁと思いながら
ピンクの桃畑と雄大な山を眺めてきました





なかなか大きくならないと思っていましたが
葉の根元を覗いてみると赤い色が見えたので抜いてみました

可愛い!!
自分で育てるとどんなものでも可愛いけれど

赤くて、丸くて、小さくて
二十日大根のかわいさは特別です




砺波のチューリップを見たあとは滑川 ほたるいかミュージアムへ

ほたるいか漁の網にかかったイカが発光する神秘な光を見たいと思っていましたが
その期間は一年の内で2か月ばかりとのことでチャンスがありませんでした

今回はその2か月の期間中
ほたるいかミュージアムはイベントで開館前に大勢の子どもたちが集まってビンゴゲーム中でした
当然駐車場は満杯。でも、出ていく車があって警備員さんの誘導で停められました

ほたるいかの発光ショーの会場に入ると生臭い匂い
大きなスクリーンと椅子しか見えない会場のどこかにほたるいかがいるのだろうと思っていたら
スクリーンの下に水槽がありました
水槽の周りに集められ真っ暗になった会場の水槽の中
スタッフさんが「よいっしょ」と掛け声を上げて綱を引くと何百匹ものホタルイカの青白い神秘的な光が瞬きます
そしてぼーっとした全身の光に変わります

何年も前からこれが見たかったんです
浜に打ち上げられたほたるいかが光って波打ち際が青い光に縁どられる光景
ほたるいかの身投げと呼ばれるという写真を見た時から
一度見たいと思っていたことが叶いました

ゴールデンウイークは始まりましたが
我が家はこれでお終いです
毎日がゴールデンウイークの身ですが後は菜園と家の往復生活をします

急に思い立って砺波のチューリップを見に行ってきました
高速を降りてチューリップ公園 と言う案内に右へ曲がろうと車線変更をして進むと
進入禁止になって警備員が立っている
仕方がなく左車線に入れていただき進むと
また、チューリップ公園 の案内
ココも進入禁止で警備員が立っています
どうやら混雑を避け一方通行にしているようですが事前に何の案内もなく
県外から出かけた者にとっては不親切この上ないです
公園入口の道の駅に駐車したら
「ここはチューリップ公園の駐車場ではありません」の看板
グルグル回り道をして駐車場を探しました
たまたま今日は土曜日でJAさんはお休みでJA会館前の駐車場が臨時駐車場になっていて停められました

駐車場に苦労したけれど
砺波のチューリップ見ることができました
色々なチューリップが咲きそろい見事でした
何度か富山へは行きましたがチューリップの咲いている時でなかったので
今回やっと砺波のチューリップを見ることができました





家の工事のため姪宅に預けておいたプランターが帰ってきました

去年の夏に種を蒔き育ててきたのですが
花が咲く前に預けたのでどんな花が咲いているのかじっくり見ていませんでした

花色が分かる種もありますが混合種は何色が咲くのか分からないのですが
咲いてみてのお楽しみもあるので毎年混合種を買います

今年はパンジーとビオラの混合です
薄紫と白のパンジーが多く
明るい色合いの鉢になっていました


沢山咲いているプランターを全部引き上げては申し訳ないので
半分は姪宅にのこしてきました



ドンキへ買い物に行った
お米のコーナーのお米の上に
「激安!!」と言う文字

安い” お買い得” 限定” に弱いのでついつられてしまう
この頃は自戒しているのだけれど
姪の友人が長野市内のスーパーでお米が品薄になっていると言っていたという話を思い出した

まだ少し余裕があるので価格が下がるまで待とうと思っていたけれど
激安”おひとり様一袋限り”の文字に
見つけた時に買っておこうと買った
5kg 4380円

別のスーパーへ食糧品を買いに入る
お米の棚は空っぽだった
生協の注文書でもお米は抽選になっているので買えるかどうかわからないので買って来てよかったと思う

それにしてもお米がないって本当に困る
去年に比べて倍の価格ってどういうことだ!



やっと家の工事が終わり家の周りに設置されていた足場が撤去されました
家の中が明るくなり
♬ どじょっこだのふなっこだの夜が明けたと思うべな~の気持ちです

2階ベランダにも出ることができるようになり
咲き始めたハナミズキを眺められます

姪の家の庭に避難していた花台やプランターも戻ってきました
庭仕事が忙しくなります

ただ一つ、気がかりなのは
朝早くからの足場撤去で一日中ゴタゴタしていたせいでしょうか
昨日からヒヨドリが来なくなりました
りんごの芯やパンくずがなくなっていません







桜が葉桜になって緑色に染まってくると
桃の花が咲き始めます

散歩に歩く道は桃畑が続いています
桜よりピンクの桃の花がどこまでも続いて
桃畑の下には黄色いタンポポ
あちらこちらに菜の花の黄色
花桃の赤やピンク
直ぐ足元にはオオイヌフグリの青い花

気持ちのいい風、気持ちのいい風景
こんな道を歩いていると、
すれ違う見知らぬ人にも
「こんにちわ」とあいさつしてしまいます

見知らぬ人も
「こんにちわ」と笑顔で返して下さる

世の中平和です





お寺さんの入り口に並んでいるお地蔵さん
六地蔵っていうけれど必ず6体並んでいるとは知らなかった
主人は子どものころに説明を聞いたけれど全部忘れたというので調べてみた

六体並んでいるのには意味があってそれぞれ持ち物が違い
役割分担があることは分かった
そこまでは分かったけれどあとは難しくて理解できない

お地蔵さまについて検索していたら
赤い前掛けや頭巾は赤ちゃんの象徴で幼くして亡くなった子を弔うお地蔵様なので
手を合わせて拝んではいけないと書かれていた
また、手入れがされていないお地蔵様も手を合わせてはいけないとか

お地蔵様は何でも拝んでおけばご利益があるを思っていたが
お地蔵さまにもいろいろイワレがあるらしい


< 2025年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り