我が家のアプローチ
Jellyさんから全容が見たいと言われましたがお見せするほどのものではありません

何と言っても資金不足だったので自分たちで出来ることは自分たちでやろうと
セメントを練り砂利やビー玉を並べました
段差があるところを何とか素人なりに苦心した結果です

庭は近所の子供たちを集めて段ボールに流しいれたセメントに好きに砂利やビー玉を並べてもらったのとレンガを並べました

写真にとる前にお掃除をすればいいのに普段のままハナミズキの花びらもかたまった写真で失礼いたしました
緑色の葉っぱはワイルドストロベリーです
素人工事で隙間の空いたところに生えてきました

小さな子が散歩で家の前に来るとビーだまを取ろうと苦心しているのがおかしくて陰から見ています


山で採ったコシアブラやクレソン
頂きもののコゴミ
畑からとってきたノラボウ菜を詰め合わせ
妹に送りました

返礼品が届きました
タダのものを送ったので気を使わなくていいよ!って言ったのに

エビタイです



飯山にご実家があるご近所さんからいただきました
今年は雪が深くコゴミの収穫は例年より遅いとか

毎年いただくコゴミは大きくて立派です
道の駅に並んでいるものに比べても数段に立派なコゴミ

コゴミは雪が解けたらすぐに顔を出し
瞬く間にシダになってしまうとか
地元の方にしか収穫できない春の味

千葉に住む妹に1/3 を送り
姪にも1/3を届けたら
「明日から京都のに行くので持って行くね。お義父さん喜ぶと思うよ」ですって

毎年いただくので期待して待っているさもしい根性
ご近所さんすみません
ありがとうございます




砺波のチューリップを見たあとは滑川 ほたるいかミュージアムへ

ほたるいか漁の網にかかったイカが発光する神秘な光を見たいと思っていましたが
その期間は一年の内で2か月ばかりとのことでチャンスがありませんでした

今回はその2か月の期間中
ほたるいかミュージアムはイベントで開館前に大勢の子どもたちが集まってビンゴゲーム中でした
当然駐車場は満杯。でも、出ていく車があって警備員さんの誘導で停められました

ほたるいかの発光ショーの会場に入ると生臭い匂い
大きなスクリーンと椅子しか見えない会場のどこかにほたるいかがいるのだろうと思っていたら
スクリーンの下に水槽がありました
水槽の周りに集められ真っ暗になった会場の水槽の中
スタッフさんが「よいっしょ」と掛け声を上げて綱を引くと何百匹ものホタルイカの青白い神秘的な光が瞬きます
そしてぼーっとした全身の光に変わります

何年も前からこれが見たかったんです
浜に打ち上げられたほたるいかが光って波打ち際が青い光に縁どられる光景
ほたるいかの身投げと呼ばれるという写真を見た時から
一度見たいと思っていたことが叶いました

ゴールデンウイークは始まりましたが
我が家はこれでお終いです
毎日がゴールデンウイークの身ですが後は菜園と家の往復生活をします



ドンキへ買い物に行った
お米のコーナーのお米の上に
「激安!!」と言う文字

安い” お買い得” 限定” に弱いのでついつられてしまう
この頃は自戒しているのだけれど
姪の友人が長野市内のスーパーでお米が品薄になっていると言っていたという話を思い出した

まだ少し余裕があるので価格が下がるまで待とうと思っていたけれど
激安”おひとり様一袋限り”の文字に
見つけた時に買っておこうと買った
5kg 4380円

別のスーパーへ食糧品を買いに入る
お米の棚は空っぽだった
生協の注文書でもお米は抽選になっているので買えるかどうかわからないので買って来てよかったと思う

それにしてもお米がないって本当に困る
去年に比べて倍の価格ってどういうことだ!





お寺さんの入り口に並んでいるお地蔵さん
六地蔵っていうけれど必ず6体並んでいるとは知らなかった
主人は子どものころに説明を聞いたけれど全部忘れたというので調べてみた

六体並んでいるのには意味があってそれぞれ持ち物が違い
役割分担があることは分かった
そこまでは分かったけれどあとは難しくて理解できない

お地蔵さまについて検索していたら
赤い前掛けや頭巾は赤ちゃんの象徴で幼くして亡くなった子を弔うお地蔵様なので
手を合わせて拝んではいけないと書かれていた
また、手入れがされていないお地蔵様も手を合わせてはいけないとか

お地蔵様は何でも拝んでおけばご利益があるを思っていたが
お地蔵さまにもいろいろイワレがあるらしい






このお花がきれいな時期に工事中です
チューリップは仮設トイレの横で陽当りが悪く誰ものぞかない場所
クリスマスローズの上には足場の土台が置かれています

きれいに咲き始めたパンジーのプランターは姪の家に預かってもらい
外に出してたっぷり水をやりたい観葉植物の鉢は家の中
ポットに蒔いたトマトやキャベツは日が当たらずモヤシ状態です

足場って工事が完了すれば壊してなくなってしまうものだけれど
工事をするにはなくてはならないものなんですよね
だけれどうっとうしい
家の中は暗いし洗濯物は干せない
職人さんのお茶の用意に頭を悩まし

予定より2週間も延びている工事にイライラしています




気持ちのいい季節になりました

外にいるのが気持ちよくて菜園仕事をしようと身支度して
長靴をはき洗っておいた軍手を手に
左手の次は右手
アレ、左手です
取り上げる軍手がどれも左手
右手がありません

右手の穴が開いたら左手も捨てればいいのに
もったいないと思って取って置いた結果です

左手ばかりでも捨てません
滑り止めのイボイボを甲にして右手で使います
ハイ!ケチなものですから

でも、ちょっと使いにくいです



以前「3足1000円の靴下を買う人はお金が貯まらない」と言う本を読んだ
正にその通りで私はお金が貯まらないタイプなのかと思っていたが

「ローソンで350円以上のパンを買うと飲み物一本ついてくる」のキャンペーンに踊らされてしまった

いつもはセブンに寄るのにローソンを探してローソンへ
パンの値段が分からないので3個買った
合計480円
飲み物は並んでいる中からお選びくださいと言われたが
欲しいお茶はなかった
飲んだことのないレモンスカッシュを選ぶ
主人も同様480円でカフェラテを選ぶ

レモンスカッシュもカフェオレも甘すぎて好みでなかった
普通に好きなお弁当とお茶を買えばよかった

飲み物一本ついてくるにつられてローソンに入ったのが間違い
やっぱりお金を貯められないタイプだったかと自戒する



桜の開花情報が聞こえてくると花見に行きたくなります
あちらこちらの桜の名所の話になり
「花見に行きたいね」となりました

でも、高齢者の集まりで車の免許を持っているのは三人に一人
誰が誰の車に同乗させてもらうかを決め
私も三人を乗せていくことになりました
後期高齢者なので人様を乗せることはしないつもりでいましたが何となく雰囲気で断り切れずにいました

憂鬱な気持ちでいますとOさんから電話
Oさんが家に帰りその話をすると
娘さんの連れ合いの警察官から言われたそうです

「お義母さん!ババアがババアを乗せて花見に行く!高齢者の事故が多いんです。僕たちの仕事増やさないでください」

 大きな事故でなくても
・、ものにぶつかった
・ 縁石に乗り上げた
・ 側溝に落ちた
・ 出会いがしらにぶつかったなど小さな事故を起こす年寄りの車が多いとのこと
事故がある度に呼び出されるお巡りさんは忙しい
年寄りは名所なんかに行かずその辺の公園で花見をしてほしいと言われたと笑いながら電話をくれました

Oさんの話で花見の計画はつぶれました
花見はしたいけれど人様を乗せる不安が無くなりホッとしています


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り