そろそろ始まる農作業用に帽子を新調しました

今まで使っていた日焼けしてみすぼらしくなっていた帽子は感謝して燃えるゴミに出しました
この形、ゴムが入っているので風に飛ばされることがなく使い良いんです

同じ形ですがちょっと工夫して
少し厚めのハギレを手ぬぐいよりも大きめに裁ってツバを広くしました
ちょっとはおしゃれにみえるかと思う乙女心?(老婆心?)です

帽子が好きでたくさん持っているのですが
畑仕事にはこの帽子が風にも飛ばされず、髪の毛もまとめて帽子の中に納まるので使い勝ってが良いんです

作り方は手ぬぐいを輪に縫い
つばの部分を折り返しゴムを通し
頭頂部は適当に絞るだけです







文旦のマーマレードを作りました

文旦って大きいのに皮ばかりで中身がなくて
皮を食べなかったらもったいない!ってケチな私は思ってしまう
だから皮も食べます

文旦の皮を刻み水を変えながらあく抜きを繰り返し
保存ビン7本のマーマレードが出来ました





3本しか写っていませんが
一本は直ぐに食べ始め
後はお嫁に行きました





ギャラリータカハシで行われていた「貝のお雛様展」を見に行ってきました

会場いっぱいに並べられた小さなお雛様
小さくても華やぎを感じます

思い思いの衣装を着せられ沢山並んでいます
案内によると300体とか





  切手の衣装を着たお雛様

  ムール貝のお雛様はくだけてユーモラスに見えました

  ニューヨークの思い出にと書かれたお雛様は
  英字新聞をまとって







帰り道スーパーに寄って貝を買って私も作ろうかなぁと思っていたら
「あれだけ作るには相当の量の貝の味噌汁飲んだんだね。俺も好きだけれど毎日はいやだな。家族は迷惑だったんじゃないか」

夢を壊すつまらない一言です







昨日は主人に付き合って松本へ
いつもは目的地まで車で行ってしまうのですが
昨日は息子と歩きました

先ずは松本のシンボル松本城を目指す
観光客も幾組かいます。観光案内を聞いているグループを追い抜き
国宝となった開智学校へ
開智学校は工事中で観光客はゼロ
松本城をグルッと一週
お堀には優雅に白鳥が泳いでいました





 
 松本手毬のマンホールのふた






この素敵な建物は何だろうと近づいてみると「旧市役所」
新しい庁舎が出来ると壊されてしまうことが多いのにちゃんと保存されている
松本市民の心意気を感じます


どんどん歩いて信毎メディアガーデンへ
車で前を何回も通っていますが寄るのは初めてです
丸山珈琲でホットコーヒーを注文
コーヒーテーブルの端に細い切込みがあり
その切込みに信濃毎日新聞が挟まれていました
さすがです
朝バタバタと出発したので読んでいなかった新聞をコーヒーをいただきながらゆっくり読ませていただきました







女鳥羽川から見た大きな時計
 ♬ 大きなのっぽの古時計も顔負けのおおきな振り子がみえました


 白壁の建物が並ぶ中町のお店をのぞき歩く

 松本民芸家具のお店で昔から何時か手に入れたいと願い  ながら
 新建材の家には似合わないと言い訳して諦めていたけれど
本当の理由は資金不足で手に入れられなかった家具にため息をつく

 小さな松本の旅
 歩いたからこそ見ることが出来た貴重な体験でした


主人の会議のため息子の運転で松本へ行きました
会議が終わるまでの時間息子と松本の街を歩きました

14599歩
今日の歩数です

あーちゃんが赤ちゃんとパパになったご主人の待つ家に帰るため
家中で送って行ったので
あおは一人一匹でお留守番です

松本から帰って夕方あわてて様子を見に行くと人待ち顔猫待ち顔で(こんな言葉があるか知りませんが)
待っていました

今日は疲れたので以上です





「ネギの経済的かつ簡単な食べ方を教えてください」と書いたところ

色々なレシピを教えていただきました
昨夜の夕飯はいただいたレシピを使わせていただきました

お見せするような夕飯ではないのですが

「みすゞさんのネギを斜め切りにしてごま油、醤油、酢、砂糖を入れレンチンする」
メインメニューです
鶏モモ肉の一口大に切ったものに片栗粉と米粉を半々に合わせた粉を付けて揚げたもの(こちらは以前MARIAさんから山賊焼きで教えていただきました)にこのタレをかけました
甘酸っぱいタレとネギがよく合って美味しい一品になりました
このタレ、たくさん作っておいて使いまわそうと思います

もう一品はJellyさんのネギみそ
丁度売りに来た「おたっしゃ豆腐」を買ったところだったので
こちらに載せました
蕗味噌とはまた違った味わいのネギみそ
今度は焼きおにぎりで使わせていただきます

マフコかーさん・リラとーさんからの冷凍するアイデァはこれから刻んで実行しようと思います

やっててよかったナガブロ!
ありがとうございました






物置の整理をした
新聞紙に包んで保管しておいたネギ
外皮をむいてみるとまだ瑞々しく美味しそう

「すき焼きにするか?」
「いいえ、そんな贅沢はしません。ヌタにします」
「え、あまり好きじゃないけど」
本当は私もヌタはあまり好きではないので
ネギの大量消費方法として
鶏肉と交互に串にさし<ねぎま>にした

でも、まだまだ大量に残っている
外皮をむいてしまったので早く食べなければなりません
年金生活者向けの経済的かつ手軽な調理方法を教えてください


ウクライナの青と黄色の旗が目につきます

オリンピックの時にも国旗の存在が大きいけれど
この頃ではウクライナの報道、ウクライナの旗を目にしない日はありません

世界の国、それぞれに国旗の持つ意味があるのでしょうが
青い空と小麦畑の黄色
何てシンプルで素敵な旗でしょう

レバノン杉やアンコールワット、ライオンの絵が描かれた国旗は簡単に手作りできなくて作るのに大変です

ウクライナのことを取り上げたときにコメンテイターの方がウクライナの旗を意識した色の衣装を着ているのを目にすることがあります
昨日のゼレンスキ―大統領の演説中継の時も国会議員の方の中にはブルーのワイシャツに黄色いネクタイの方ブルーのブラウスに黄色いジャケットの方など何人か見えました

ブルーと黄色だから着れるけれど
赤と白では難しいなぁとつまらぬことを考えてしまいました


早く終戦になることを願ってやみません



昨日の新聞に78歳でパソコンを習い始めて89歳になって本を出版された方のお話が載っていた
78歳でパソコンを始めるチャレンジ精神、ただただすごい!の一言
まだまだ出来ることがあるって勇気づけられる

こうきこうれいしゃを後期高齢者と書けばがっくりするけれど
          高貴香麗者と字を当てはめると嬉しくなる

音読みは同じでも字が違えば意味が違ってくる

こうきこうれいしゃは高貴香麗者だと思ってもう少し頑張ろう!!




東京では桜の開花宣言が出されたと言うのに
朝から雪です

大粒な雪が車の屋根を白くして
お向かいさんが出したプランターのパンジーにも雪が積もっています
暖かくなったと思ってビニールトンネルをはずしてしまったことが悔やまれます
 
npo02


美味しそうな桜餅といちご大福をいただきました
私が買ってくるスーパーのパック入り桜餅と違って
桜の花の塩漬けが付いている上品な桜餅です
いちご大福もカプセル入りです
外は雪でもこのお菓子で春を感じます

新しい煎茶の袋を開けて
丁寧に淹れたお茶でいただこうと思います



< 2022年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り