キャベツの花
2023/04/11


芯が欠けて玉にならなかったキャベツから脇芽が伸びて
花が咲き始めました
畝の途中に一株だけ取り残されたキャベツに
通りがかりの人に
「これはどうするの?」と聞かれました
どうするってこともなく脇芽が伸びたらどうなるのか興味で見ていました
このところの暖かさで急に脇芽が伸びて蕾が付いて
花が咲き始めました
黄色い花が咲くか白い花が咲くかどっちかなと思っていましたが
黄色い花が咲きました
やっぱりアブラナ科の植物なんですね
ただ、そろそろ退いていただかなければ菜園計画に支障が生じます
これで申し訳ないけれど
根から抜かせていただきます
万太郎だったらどうするでしょう
近くのおしゃれなご夫婦の畑ではキャベツの花が満開でした
この記事へのコメント
こんばんは。
種を採るのかな・・・と思いましたが、抜いちゃうんですね(^_^;)
Posted by boo noronoro
at 2023年04月11日 22:43
boo noronoro様
種を取るまで置いておきたいのですがなんと言っても狭い菜園。色々作りたいものもあるので抜きます
野良坊菜は種を取ろうと隅の方の株は摘まないでいます。野良でボーっとしている草なんて自分のことのような気がして絶やすわけにはいかないじゃないですか
Posted by くるみ割り
at 2023年04月11日 22:50
気温が上がるとアブラナ科の花にはアブラムシが
いっぱい付きますよね。
万太郎くん、可愛いですよね。まだまだ子役場面を
観ていたいです(*^^*)
Posted by MARIA
at 2023年04月12日 12:43
MARIA様
アブラムシがつくのが嫌で野良坊菜の種を取る分にネットをかけていました。が、種って虫がお仲人してくれないと種にならないんじゃなかった?風でも種になる?わからなくなってネットを外してきました。万太郎くん教えて!
Posted by くるみ割り
at 2023年04月12日 13:54
私も万太郎君に教えてもらいたいです(*^^*)
アブラナ科は風媒花(マツ、スギ、ヒノキ
あ。書いてるだけで鼻水が出そうですが^^;)ではなく虫媒花のようですね。
Posted by MARIA
at 2023年04月12日 16:33
MARIA様
ヤッパリ虫さんの協力がないと種にならないんですね。乏しい知識をフル回転させてネットを外してよかったです。ありがとうございました。
MARIAさんも花粉症ですか。もうしばらく頑張りましょう
Posted by くるみ割り
at 2023年04月12日 20:57