今朝の寒さは厳しかったが午後になって日が当たると暖かくなった

いつもと違う道をウォーキング
面白いものを見つけた

売り物かな?
看板かな?







去年から編んでいたベスト
今、流行りの脇が閉じてないスタイルです

「赤ちゃんのお祝いに頂いた古い毛糸だけれど使わなかったのでもらって!」といただいた毛糸です
成人式をとっくに過ぎた息子さんの誕生祝に贈られたと言うのでかなり古い毛糸ですが全く傷んでいません
昔は赤ちゃんの誕生祝に毛糸を贈ることもありましたね
今のように前もって男の子か女の子かなんてわからなかったのでどちらにも良いような色を選んだりして
もちろん今のように玉になっていないので糸巻器を出してきて玉にしました

贈られた方も今頃になって赤ちゃんでなく見ず知らずのおばあさんのベストになったなんて思いもしなかったでしょう

朝、暖かくなるまでの時間こたつでテレビを見ながら
夕飯後寝るまでの時間お茶を飲みながら
少しずつ編んでいたけれど根気がなくなりました
目を落としたり模様編みを違えたりして解いたりしながら編んでいたので時間がかかりました

ベルトを付けてやっと出来上がりです



どんど焼きだった
だるまさんがいっぱい飾られていた

だるまさんを飾るお宅ってどのくらいあるのだろう

実家では父が群馬に赴任していた時に名入れのだるまを作ってもらって
以来、父が亡くなるまで名入れのだるまが飾られていた

だるまさんに片目を入れて願い事が叶ったら感謝を込めてもう片方の目を入れると聞いて
小さなだるまを買って飾っていたが
いつまでたっても願い事が叶わなかったので
片目のままのだるまをいつまでも飾っていたことがある

だるまさんだって何年も目を入れてもらえなかったら怒って願いをかなえるなんて嫌になるだろう
あんまりだと思ったので両目を入れどんど焼きで焼いた
それ以来だるまさんを買っていない

農協で貯金をするとだるまがもらえる「だるま貯金」と言うのがあるそうだ
友人は毎年この貯金をしてだるまをもらうと言っていたが
我家には貯金をするお金もだるまを飾るスペースもない





「どうせ当たらないよ」って行く気がなかった車屋さんの福引会

森のめ組さんの「大当たり」を見て
私にもチャンスがあるかもって出かけた

やっぱり当たらなかった
いつものキッチンペーパーとサランラップなどの詰め合わせ

「当たればバチも当たる」なんて負け惜しみを言いながら
今年も運がないのかなぁと思ってしまう


ご近所さんから手作りの醤油豆をいただきました
甘塩でとても美味しい一品です

今朝の七草粥ととてもよく合います

「作り方教えて!」と言ったら
「キットがあるので簡単だよ」と言われ、
次回注文するときに一緒に注文してくれるよう頼みました

今朝の七草
おかゆを食べたのは久しぶりです
朝粥は健康に良いって聞きますがアツアツのおかゆ美味しかった!

そういえば
カンボジアでは旅行中朝食に鶏肉の入ったおかゆをよく食べました
鶏肉とパクチーが美味しかったのを思い出しました





あさイチを見ていたら枯れた植物の間に生の花を一本活けていた

枯れた猫じゃらしや枯れたセイダカアワダチソウなら
散歩に歩く道沿いにいくらでもある

都会ではこんなものもお金を出さないと手に入らないんですね

普段気にもしないでいたけれど
写真を撮ろうと改めて見るときれいです
枯れた実や花も捨てたものではないですね

今度来るときにはハサミを持ってきて
今朝の放送の真似をして花を活けて見よう




雪の予報に、積もらないうちにと思い畑へ
雪解けの畑は泥だらけになります
長靴が泥にハマって抜けなくなります

そんな中コカブと青首大根、ナズナ セリを採ってきました

セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ

ゴギョウと言うハハコグサだけは見つけられないけれど
ハコベ、ホトケノザは川辺の土手にあります

川辺の土手は犬の散歩道なので ハコベ ホトケノザはスルーしました

七日はこの4種類でおかゆをたきます







元旦からの天気予報が外れてお天気が良かったけれど
今朝起きたら周りの屋根は真っ白

お昼ごろには屋根の雪も解けたけれど
今日は午後から降る予報
遠くに見える山が霞んできました
もうじき降ってくるでしょうか

朝早く電話があり
電気保安協会の点検で指摘されたボイラーのアースの取り付けに来ていただきました
近くの施設からもお豆腐の販売に来ました
世の中動き始めているんですね

年末に録画していた映画 「マイ インターン」を見ました
悠々自適で暮らしているシニアが仕事をすることになって
「毎日通うと所があってありがたい」と言うセリフ
身につまされています




解けない雪をどけて見ると
雪の下で元気に頑張っているターサイがいます

古い種だったので芽が出るかどうかわからなく
全部を蒔いたターサイ

沢山の芽が出て
あちらこちらに苗を配ったけれど

まだまだたくさん残ったターサイが寒さに負けず大きくなってきています

年末年始で緑の葉物が高くなっている時
ありがたいです




手土産でいただきました

紙製ですが2段重ねのお重のようです

干支のうさぎのシールで留めてあります

何だろうと思って開けて見ると

美味しそうなお菓子が並んでいました

ありがとう

ごちそうさま





< 2023年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
くるみ割り
くるみ割り